坂本慎一『ラジオの戦争責任』
坂本慎一『ラジオの戦争責任』(PHP新書、2008年)
日本が太平洋戦争に至る一連の戦争へと突き進んでいった原因については様々な議論が重ねられているものの、なかなか結論は出ない。本書は、なぜ国民は戦争を支持したのか?という問いを立てる。その上で、仏教講話のラジオ放送で人気上位にあった高嶋米峰と友松圓諦、ラジオ受信機の普及に熱意を注いだ松下幸之助、独特な雄弁で“大東亜共栄圏”を鼓吹した松岡洋右、そして玉音放送を仕掛けて終戦につなげた下村宏(海南)の五人を取り上げ、戦争においてラジオの果たした役割を検証する。
欧米ではラジオは個室内でひっそりと聞くものであったのに対し、日本では家屋の構造上、音が漏れても平気、店先で流すのも普通であったため、従来考えられてきた以上にラジオによる影響は大きかったという。書き言葉に比べて、話し言葉は言葉の定義が曖昧になりやすい。ラジオという声の文化の拡大により、たとえば“大東亜共栄圏”というような曖昧な内容の言葉を国民が感情的に連呼しやすい事態が生じたと本書は指摘する。
真空管ラジオは高音は鮮明に出るが、低音だとはっきりと聞こえない。当時、ラジオの講演者で人気のあった人々はみな声のトーンが比較的高く、またトーンを高くしようとして絶叫調になったそうだ。ヒトラーの演説を思い浮かべると納得。
終戦工作を進める鈴木貫太郎内閣は、“一億総玉砕”を叫び続ける国民を恐れていた。阿南惟幾陸相の戦争継続論でも、国民をなだめる手段がないという理由があげられていた。ラジオが国民を熱狂させたならば、ラジオを使って国民をなだめよう──そうした発想で玉音放送というアイデアを出したのが当時の情報局総裁・下村宏であった。本書では下村が高く評価されている。軍部への非妥協的態度を貫き通した人々は、そのこと自体が戦後になって勲章となった(極端な例では、宮本顕治“獄中十二年”神話の絶対性!)。もちろん、それも一つの見識ではあるが、他方、下村のように軍部と妥協しつつも政権内に留まり続けたからこそ陰ながらも終戦に貢献できた人々のことも忘れてはなるまい。
本書では触れられていないが、ルワンダでもラジオ放送による煽動がごく普通の人々を大虐殺に駆り立てたことを連想的に思い出した。ラジオも含め、メディアといわれるものは、それが空気のようにごく自然に享受されているからこそ大きな威力を持ち得ることを改めて思い知らされる。
| 固定リンク
「近現代史」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:七日目】 中薗英助『夜よ シンバルをうち鳴らせ』(2020.05.28)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:六日目】 安彦良和『虹色のトロツキー』(2020.05.27)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:五日目】 上山安敏『神話と科学──ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』(2020.05.26)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:四日目】 寺島珠雄『南天堂──松岡虎王麿の大正・昭和』(2020.05.25)
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:二日目】 橋川文三『昭和維新試論』(2020.05.23)
コメント