廣瀬陽子『旧ソ連地域と紛争──石油・民族・テロをめぐる地政学』
廣瀬陽子『旧ソ連地域と紛争──石油・民族・テロをめぐる地政学』(慶應義塾大学出版会、2005年)
旧ソ連解体後に成立したCIS(Commonwealth of Independent States::独立国家共同体。旧ソ連構成15共和国のうち、バルト三国及び永世中立国を宣言したトルクメニスタンを除く11ヶ国が加盟)内の情勢はなかなか複雑だ。本書は、CIS諸国における政治的パワー・バランス、カスピ海資源をめぐるエネルギー・ポリティクス、ナゴルノ・カラバフ紛争の経緯、権威主義体制と民主化の問題など、この地域をめぐる問題を整理・分析、その上で地域安定化のために行なわれている試みや提案を紹介し、その条件を検討する。ロシア以外の旧ソ連地域についての詳細な類書は少ないので興味深く読んだ。
ロシアは旧ソ連諸国再統合の動きを強めているが、この地域には重層的な相互不信があり、様々なきしみを見せている。グルジア、ウクライナ、アゼルバイジャン、モルドヴァ、一時的にウズベキスタン(頭文字をとってGUUAM)はロシアの影響力を排除しながら経済協力を進める枠組みを形成し、欧米からのバックアップも受けたが、ロシアへの対応をめぐって各国の足並みはそろわないようだ。9・11後は“テロとの戦い”を理由にロシアの積極的介入を正当化するロジックも生まれた。アゼルバイジャン内のナゴルノ・カラバフ、グルジア内のアブハジア、南オセチア、モルドヴァ内の沿ドニエストルなどの未承認国家にロシアは事実上の支援をしており、民族紛争もテコとして巧みに利用しながら影響力を着実に拡大させている。
ナゴルノ・カラバフ紛争の背景は単純ではない。アルメニア人は301年にすでにキリスト教を国教としており(ローマ帝国によるキリスト教国教化よりも古い!)、早くから民族意識が確立していた。対して、アゼルバイジャン人のナショナリズムの歴史は浅く、そもそもこの“アゼルバイジャン”という国名が初めて用いられたのは1918年のこと。この年、アゼルバイジャンの首都バクーでアルメニア人とロシア人によるアゼルバイジャン人虐殺事件が起こっており、反アルメニア人意識としてアゼルバイジャン・ナショナリズムは形成されているという。他方、アルメニア人にはオスマン帝国による虐殺事件の記憶が強く、アゼルバイジャン人に対しては同じテュルク語族として同一視して憎しみを持っている。
ナゴルノ・カラバフは両民族にとって歴史的・文化的シンボルとしての意味を持つ。アルメニア人には本来ならば黒海からカスピ海にいたる領土があるはずなのに不当に狭められているという思いがあり、他方、アゼルバイジャン人もアルメニア・ロシア・イランと三方から領土を奪われていると考えている。双方共に被害者意識を持っているため、妥協は難しい。
この紛争にキリスト教vs.イスラームという宗教的対立の要素はない。たとえば、イランは国内に抱えるアゼルバイジャン人(イラン人口の約1/4)の動向に敏感になっているため、同じシーア派のアゼルバイジャンではなくアルメニアを支持している。逆に、イスラエルはアゼルバイジャンを支持。旧ソ連時代に迫害されたユダヤ人をアゼルバイジャンは優遇してくれたからだという。
当事国でのインタビュー調査を踏まえ、アルメニア・アゼルバイジャン、相互のパーセプション・ギャップが浮き彫りにされているあたりに関心を持った。
| 固定リンク
「国際関係論・海外事情」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判「神話」の解体──パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(2019.02.06)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
- 最近読んだ台湾の中文書3冊(2014.12.14)
「ロシア・コーカサス・中央アジア」カテゴリの記事
- 【七日間ブックカバー・チャレンジ:一日目】井上靖『敦煌』(2020.05.22)
- チャイナ・ミエヴィル『オクトーバー──物語ロシア革命』(2018.02.20)
- 【映画】「花咲くころ」(2018.02.15)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
- 横手慎二『スターリン──「非道の独裁者」の実像』(2014.10.12)
コメント