斐昭『となりの神さま』
斐昭『となりの神さま』(扶桑社、2007年)
私は小田急沿線の郊外に育ったので、代々木上原のモスクはなつかしい。あのドームと尖塔の堂々たる姿は、都心に出てくる時のシンボルというくらいに鮮やかな印象を幼い眼に焼き付けていた。いつしか消えてしまい、さびしく感じていた。老朽化のため1986年に取り壊されたらしい。しかし、2000年に再建され、本書のカバー写真にあるように美しい威容を再び見せてくれている。
日本にやって来た外国人たちについて意外と何も知らないことに改めて気付かせてくれた。ニコライ堂にエチオピア正教会の信徒も来ることは初めて知った。イグナチオ教会には礼拝日ともなるとフィリピーナ向けの露店が出て賑わうらしいが、2時間もすると警官が外国人登録証のチェックを始めて、客を追い払ってしまうそうだ。群馬県の工業地帯に日系ブラジル人の労働者が集まっていることはよく知られているが、実はムスリムも来ている。半裸になってサンバを踊る女性の際どい姿に、ムスリム男性の視線が釘付けになっている様子を思い浮かべてつい吹き出してしまった。
よるべない異国の地にやって来て不安な中、宗教的コミュニティーは言わば生きる智慧として不可欠なものだろう。精神的な拠り所というだけでなく、日常の具体的なトラブルについて相談するために。一つの場所ができれば、日本人も含め様々な人々が集まってくる。草の根の異文化交流の場となるが、諍いまじりのマイナスの交流とならなければいいのだが。
彼ら彼女ら一人ひとりの事情を深く突っ込んでいるわけではないが、写真をふんだんに織り交ぜており、臨場感はあって面白い。
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 岡田晴恵・田代眞人『感染症とたたかう──インフルエンザとSARS』(2020.04.21)
- 藤原辰史『給食の歴史』(2019.01.25)
- 橋本健二『新・日本の階級社会』(2018.03.26)
- 南後由和『ひとり空間の都市論』(2018.02.12)
コメント