高木徹『大仏破壊』
高木徹『大仏破壊──バーミアン遺跡はなぜ破壊されたのか』(文藝春秋、2005年)
【古参タリバンの苦悩を見据える眼差し】
2001年3月、アフガニスタン北部にあるバーミアンの仏教遺跡がタリバンによって破壊された。世界中の非難をよそにタリバンはなぜこんな暴挙を敢えてしたのか? 本書はこの問題について丹念な取材を重ねながら、大仏破壊が実は約半年後に世界を震撼させた9/11同時多発テロの前触れであったことを立証したノンフィクションである。
タリバン政権で情報文化次官を務めたホタクが「タリバンには大仏を破壊する意図はなかった」と証言した。一般的に受け止められているタリバンのイメージとは明らかに違う。このズレは一体何なのか、そうした疑問を抱いたところから本書は始まる。
当時のタリバン政権は一種独特な統治形態を取っていた。政治的な実務は従来からの首都カブールで行われたが、最高指導者のオマル師は遠く離れたタリバン発祥の地カンダハルに留まり、そこから指示を飛ばしていた。
そうした政治と権威とが切り離された指導体制が取られる中、アメリカによって包囲網がジワジワと狭められ居場所がなくなったビンラディンがアフガニスタンへ逃げ込んできた。彼は豊富な資金力をバックにオマル師を取り込み、タリバンの最高指導部をアルカイダが実質的に乗っ取ってしまう。アルカイダはアフガニスタンを反米戦争の新たな拠点にすべく準備を進め、世界に対して宣戦布告する象徴として行なわれたのが大仏破壊の決定であった。
カブール駐在の国連関係者や外交団、考古学者たちが破壊の阻止に向けた努力を尽くす。そして、古参のタリバン・メンバーもまたこのアルカイダによる決定に反発した。アルカイダの解釈では、イスラムは偶像崇拝を禁じているので異教徒の大仏を破壊するのは正当な宗教的行為だという。だが、その一方で、バーミアンの大仏はアフガニスタンの風景にすっかり馴染んでおり、父祖たちが代々残してきたものをことさらに壊す必要はないというファトワ(イスラム法学者の見解)もかつて出されていた。
ホタクをはじめとして情報文化省や外務省に所属する穏健派タリバンは、国連、さらにはアメリカとも連絡を取りながらオマル師の説得を試みる。しかし、ビンラディンに心酔しきったオマル師の決定はもはや覆らなかった…。
タリバンにとって、アルカイダを動かすアラブ人は外国人である。そんな彼らが自分たちの国を好き勝手に動かそうとしているのをホタクたち古参メンバーはこころよく思っていなかった。その一方で、オマル師はタリバンの精神的支柱であり、彼の意向に背くこともできない。そうした板ばさみになったホタクたちの苦悩を、共感可能なディテールまで描き出しているところに本書の一番の魅力がある。
アルカイダにせよ、タリバンにせよ、イスラム世界をめぐる情勢を知らないと我々は「イスラム原理主義」という枠組みに括ってレッテル貼りをすることで、あたかも分かったかのような気になってしまう。そのような思い込みを解きほぐすという点で、こうした具体的な人間の機微にまで踏み込んだノンフィクションは有益であろう。
【著者プロフィール】
1965年東京都生まれ。1990年東京大学文学部卒。同年、NHKにディレクターとして入局。福岡放送局などを経た後、報道局勤務。NHKスペシャル「民族浄化 ユーゴ・情報戦の内幕」(2000年)、「バーミアン大仏はなぜ破壊されたのか」(2003年)、「情報聖戦アルカイダ 謎のメディア戦略」(2004年)などを担当。『戦争広告代理店』(講談社文庫、2005年、)で講談社ノンフィクション賞・新潮ドキュメント賞を、本書『大仏破壊』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。
| 固定リンク
「国際関係論・海外事情」カテゴリの記事
- ジェームズ・ファーガソン『反政治機械──レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』(2021.09.15)
- 【メモ】荒野泰典『近世日本と東アジア』(2020.04.26)
- D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判「神話」の解体──パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(2019.02.06)
- 下斗米伸夫『プーチンはアジアをめざす──激変する国際政治』(2014.12.14)
- 最近読んだ台湾の中文書3冊(2014.12.14)
「中東・イスラム世界」カテゴリの記事
- 大嶋えり子『ピエ・ノワール列伝──人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史』(2018.02.22)
- 高橋和夫『イランとアメリカ──歴史から読む「愛と憎しみ」の構図』(2013.04.19)
- 新井政美編著『イスラムと近代化──共和国トルコの苦闘』(2013.02.27)
- ヤコヴ・M・ラブキン『イスラエルとは何か』(2013.02.18)
- まだ読んでない本だけど(2012.04.01)
コメント